HOME > コラム > 質を落とさず給食を提供するテクニック②

コラム

質を落とさず給食を提供するテクニック② ~給食の物価高騰をどう乗り切るか~

2025/8/28

質を落とさずに給食を提供するテクニックを紹介します。

給食室でできる対応

①価格高騰の現状を分析

 何が値上がりしている?値上がりしている原因は?今年だけ?それとも今後も続く?

例えば、世界情勢の影響で価格高騰しているもの(油・小麦製品など)はしばらく下がることはないでしょう。一方で、昨年の猛暑によるキャベツや卵、鳥インフルエンザの流行による鶏肉など、気候や感染症による品薄での価格高騰の場合は、一時的なもののため、価格は戻ります。しかし、昨年の米の価格高騰のように、原因がはっきりしないものは価格予測が難しく、見通しを立てにくいと言えます。

▶価格の調査

  • 毎年同じ時期に価格を洗い出すことで例年と比較できます。
    値下がりしたと思っても、昨年比では上がっていることもあります。

▶短期的な価格高騰は情報を入手し、先を見通して対応する


②経費削減の取り組み

▶衛生管理・アレルギー対応を優先した上で、消耗品費を抑えようにする。

  • 消耗品を安易にケチって安全をおろそかにしては本末転倒です。安全は確保しつつ、節約しましょう。

▶調理方法を工夫して、光熱費(水やガス代、揚げ物の油)を節約する。

  • 例えば大学芋は油で揚げずに、揚げ焼きにする。ゆで卵は茹でずに蒸す。など、調理のコツはコラムで紹介しています。インスタで動画もアップしているので、ご覧ください。

▶献立を作成する際に、値上がりしている食材を変更する

  • 野菜の価格は農林水産省のHPを参考に予測しましょう。
イメージ写真


< 次の記事

前回の記事 >