スチコン活用術「焼きそば・肉野菜炒め」
2022/3/9
スチコン活用術初級・中級・上級に引き続き、第6弾です。
調理室のコンロや釜が他の調理で空いていない時は、スチコンを利用しましょう。スチコンに入れている間は他の作業ができるので効率的です。
調理テクニック
※スチームコンベクションの大きさやメーカーにより、多少加熱時間が異なります。
冷凍麺の解凍にも!
●焼きそば・焼うどん | |
---|---|
①人参・肉は加熱しておく。 ②深型の鉄板に焼きそば麺(ゆでうどん)を入れ、キャベツなどの野菜・肉をのせて薄鉄板で蓋をする。 ③コンビモード蒸気100% 160℃ 10分加熱。 ④調味料を混ぜる。 *冷凍うどんを使用する際は、先にスチームを使用して解凍しておく。 |
![]() |
炒め物はこの方法でOK!
●肉野菜炒め | |
---|---|
水分が出やすい炒め物はスチコンにおまかせ。ひと工夫で水分も気にならない。 | |
①肉に下味をつけ、少量のでんぷんをまぶして鉄板に並べる。(火が通りやすい様に広げる) ②野菜は別の鉄板で油をまぶしておく(塩少々)。 ③コンビモード蒸気60% 180℃ 10分加熱。 ④加熱後、肉は肉汁が出ているので、肉をほぐしながら肉汁とよく合える。(でんぷんをふってあるので、肉汁は吸われます。) ⑤野菜を肉に混ぜて出来上がり。(野菜から出た水分は合える時に調整します) |
![]() |